承久之亂
承久之亂(日语:承久の乱/じょうきゅうのらん),也稱作承久之變、承久合戰。是日本鎌倉時代承久3年(1221年)後鳥羽上皇為打倒鎌倉幕府执权北条義時而發動的一場戰爭。
承久之亂 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||
参战方 | |||||||
![]() |
![]() | ||||||
指挥官与领导者 | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||
兵力 | |||||||
約19萬(吾妻鏡) |
雖然是由天皇親自宣旨討伐,但由於北条義時及其姊北条政子成功將御旨轉化為對關東御家人全體的攻擊,反而得到御家人們的協助而反攻朝廷,最終朝廷失敗,事件被定義是「御謀反」,後鳥羽上皇被以謀反罪名遭配流隱岐,其他皇族也多被流放或罷黜[1]。此役之後,鎌倉幕府取得了絕對權勢,朝廷權力旁落,而幕府亦在京都設置監視朝廷的六波羅探題,甚至擁有決定继承顺位等的影響力。
在鎌倉幕府滅亡后,除了南北朝時代期間,武家政權(室町幕府、織田政權、豐臣政權、江戶幕府等)仍然保持對朝廷的壓倒性控制及影響力,直到600多年後的大政奉還爲止[1]。
参考文献编辑
- 上横手雅敬『北条泰時』吉川弘文館、1958年
- 村上光徳 『慈光寺本承久記の成立年代考』「駒澤國文」駒澤大学文学部国文学研究室 1960年
- 上横手雅敬「承久の乱」『岩波講座日本歴史5 中世1』1962年
- 『日本の歴史 (7) 鎌倉幕府』中公文庫、1974年、ISBN 412200070X
- 安田元久「歴史事象の呼称について」『学習院大学文学部紀要』30号、1983年
- 渡辺保『北条政子』吉川弘文館人物叢書、1985年、ISBN 4642050027
- 別冊歴史読本『後鳥羽上皇 野望!承久の乱』新人物往来社、1990年
- 河内祥輔「朝廷・幕府体制の諸相」(初出:「日本中世の朝廷・幕府体制」『歴史評論』500号(1991年12月) 所収:『日本中世の朝廷・幕府体制』(吉川弘文館、2007年) ISBN 4642028633)
- 栃木孝惟、益田宗、日下力、久保田淳『保元物語;平治物語;承久記』岩波書店、1992年、ISBN 4002400433
- 須藤敬「慈光寺本『承久記』--一つの歴史叙述の試み」『日本文学』日本文学協会 1997年
- 白根靖大「承久の乱の歴史的意義-公家社会の立場から-」(初出:『日本歴史』603号、1998年 所収:『中世の王朝社会と院政』(吉川弘文館、2000年) ISBN 4642027874)
- 弓削繁『六代勝事記の成立と展開』風間書房 2003年
- 関幸彦『北条政子―母が嘆きは浅からぬことに候』ミネルヴァ書房、2004年
- 野口実「慈光寺本『承久記』の史料的評価に関する一考察」『研究紀要 第18巻』京都女子大学宗教・文化研究所 2005年
- 長村祥知「〈承久の乱〉像の変容-『承久記』の変容と討幕像の展開-」(初出:『文化史学』68号、2012年 所収:『中世公武関係と承久の乱』(吉川弘文館、2015年)ISBN 978-4642029285)
- 長村祥知「『六代勝事記』の歴史思想--承久の乱と帝徳批判」『年報中世史研究』中世史研究会 2006年
- 坂井孝一『承久の乱 - 真の「武者の世」を告げる大乱』中公新書 2018年 ISBN 978-4121025173