坂仓准三
坂倉準三(日语:坂倉 準三/さかくら じゅんぞう Sakakura Junzō,1901年5月29日—1969年9月1日)是一位日本建筑师,原日本建筑学会会长。
坂倉準三 | |
---|---|
出生 | 1901年5月29日 日本 岐阜県羽島郡竹ヶ鼻町 |
逝世 | 1969年9月1日 日本 東京都港区 |
国籍 | 日本 |
母校 | 東京帝国大学 巴黎工業大学 |
职业 | 建筑师 |
奖项 | 日本建築学会賞作品賞 (1955年、1960年) 正五位勳三等瑞宝章(1969年) |
建筑 | 1937年万国博览会日本館 神奈川县立近代美术馆 新宿站西口地下广场 |
大学毕业后,他在巴黎的勒·柯布西耶(Le Corbusier)工作室工作,从事现代主义建筑实践。在工作室的七年期间,他升任工作室主管。1937年,他所设计的巴黎万国博览会日本館,受到高度评价。
他回到日本后,成为现代主义运动的重要成员。1959年,他与勒·柯布西耶合作设计了东京的国立西洋美术馆。
生平
编辑早年
编辑1901年(明治34年),坂仓准三出生于岐阜県羽島郡竹鼻町(現 羽島市)。1916年进入岐阜県立岐阜中学校。1920年就读于第一高等学校文科。1923年,就读于東京帝国大学文学部,学习美术史。[1] 1927年毕业。[2]
勒·柯布西耶工作室
编辑1930年,前川国男从巴黎回国[3],他介绍坂仓准三前往法国巴黎的勒·柯布西耶工作室。坂仓离开日本的时候,经济正陷入衰退,政治暴力不断升级[4]。在勒·柯布西耶的要求下,坂仓准三在巴黎工業大学学习了六个月的建筑课程,然后开始了他的学徒生涯。[5] 每天,柯布西耶都会到工作室,与学徒们讨论项目。他会和学生们坐在一起,将想法画成草图。[6] 坂仓准三在事务所越来越受信任,逐渐升任工作室主任。当科布西耶不在的时候,学生们会向他寻求建议。[5]
主要建筑作品
编辑建造物名 | 年 | 所在地 | 状態 | 指定 | 備考1 |
---|---|---|---|---|---|
1937年万国博覧会日本館 | 1937年 | 巴黎 | 現存 | [注 1] | |
飯箸邸 | 1941年 | 長野県軽井沢町 | 移築 | DOCOMOMO | 現・ドメイヌ・ドゥ・ミクニ |
大阪スタヂアム | 1949年 | 大阪市浪速区 | 現存 | ||
神奈川县立近代美术馆 鎌倉館本館 | 1951年 | 神奈川県鎌倉市 | 重要文化財(2020年指定)[7][8] | ||
東京日仏学院 | 1951年 | 東京都新宿区 | 現・アンスティチュ・フランセ東京 | ||
岡本太郎邸 | 1953年 | 東京都港区 | 現・岡本太郎記念館 | ||
関西電力丸山発電所 | 1954年 | 岐阜県八百津町 | |||
東急会館 | 1954年 | 東京都渋谷区 | 現・東急百貨店東横店西館 | ||
国際文化会館 | 1955年 | 東京都港区 | 日本建築学会賞、DOCOMOMO | 前川國男・吉村順三共同設計 | |
東急文化会館 | 1957年 | 東京都渋谷区 | 現存 | ||
南海会館 | 1957年 | 大阪市中央区 | 現存 | ||
羽島市庁舎 | 1959年 | 岐阜県羽島市 | 日本建築学会賞、DOCOMOMO | ||
シルクセンター国際貿易観光会館 | 1959年 | 神奈川県横浜市 | |||
上野市公民館 | 1960年 | 三重県伊賀市 | 現存 | ||
塩野義製薬中央研究所 | 1961年 | 大阪市福島区 | 現存 | ||
西条市体育館 | 1961年 | 愛媛県西条市 | 現存 | ||
吳市庁舎 | 1962年 | 広島県呉市 | 現存 | ||
東洋レーヨン基礎研究所 | 1962年 | 神奈川県鎌倉市 | 現・東レ基礎研究所 | ||
中部産業連盟ビル本館 | 1963年 | 愛知県名古屋市 | |||
羽島市勤労青少年ホーム | 1963年 | 岐阜県羽島市 | |||
佐賀県体育館 | 1963年 | 佐賀県佐賀市 | 現・市村記念体育館 | ||
大阪府立阪南高等学校 | 1963年 | 大阪府大阪市 | |||
上野市庁舎 | 1964年 | 三重県伊賀市 | 南庁舎のみ現存 | 現・伊賀市庁舎 | |
三重県上野総合庁舎 | 1964年 | 三重県伊賀市 | |||
枚岡市庁舎 | 1964年 | 大阪府東大阪市 | 現・東大阪市旭町庁舎 | ||
芦屋市民センター 市民会館本館 | 1964年 | 兵庫県芦屋市 | |||
ホテル三愛 | 1964年 | 北海道札幌市 | 現・札幌パークホテル | ||
岩手放送会館 | 1964年 | 岩手県盛岡市 | 現・IBC岩手放送会館 | ||
天童木工東京支店 | 1964年 | 東京都港区 | |||
東京近鉄ビル | 1965年 | 東京都千代田区 | 現存せず | ||
神奈川県立近代美術館鎌倉館新館 | 1966年 | 神奈川県鎌倉市 | 現存せず | ||
神奈川県庁新庁舎 | 1966年 | 神奈川県横浜市 | |||
新宿站西口地下广场 | 1966年 | 東京都新宿区 | 日本建築学会賞・DOCOMOMO | ||
名古屋近鉄ビル | 1966年 | 愛知県名古屋市 | |||
小田急電鉄新宿駅西口本屋ビル | 1967年 | 東京都新宿区 | 現・小田急百貨店本店 | ||
岐阜市民会館 | 1967年 | 岐阜県岐阜市 | |||
山口県立山口博物館 | 1967年 | 山口県山口市 | |||
旧大阪府立総合青少年野外活動センター | 1967年 | 大阪府能勢町 | 日本建築学会賞 | ||
駐仏日本大使公邸 | 1967年 | パリ | |||
羽島市民会館 | 1968年 | 岐阜県羽島市 | |||
芦屋市民センター 市民会館ルナ・ホール | 1969年 | 兵庫県芦屋市 | |||
タイ国文部省職業教育学校・日本人学校 | 1969年 | タイ | 一部現存せず | ||
大阪万国博覧会電力館 | 1970年 | 大阪府吹田市 | 現存せず | ||
奈良近鉄ビル | 1970年 | 奈良県奈良市 | |||
国鉄渋谷駅西口ビル | 1970年 | 東京都渋谷区 | |||
宮崎県総合博物館 | 1971年 | 宮崎県宮崎市 | |||
ホテルパシフィック東京 | 1971年 | 東京都港区 | 現・SHINAGAWA GOOS |
著書
编辑- 『選択・伝統・創造 日本芸術との接触』シャルロット・ペリアンとの共著、小山書店、1941年。
注释
编辑- ^ 前川国男や吉田鉄郎らが指名されて参加したが、実施案は敷地など現地で相次ぐ条件変更が生じたため、現地滞在の坂倉によって変更。博覧会の建築競技審査で一等を受賞した。
- Spring 2005, "Do_co,mo.mo Japan: the 100 selection", The Japan Architect, No57
- Reynolds, Jonathan M. Maekawa Kunio and the Emergence of Japanese Modernist Architecture. University of California Press. 2001. ISBN 0-520-21495-1.
- November 1966, Ryuichi Hamaguchi, "A Profile of Junzo Sakakura", Japan Architect
- Altherr, Alfred. Three Japanese Architects: Mayekawa, Tange, Sakakura. Verlag Arthur Niggli AG, Teufen. 1968.
- Dodd, Jeremy & Hozumi, Nobuo Prof, May 1965, "Junzo Sakakura, Kunio Maekawa and Kenzo Tange", Architectural Design
- Loach, Judi, January 1987, "Studio as laboratory", Architecture Review
- April 2009, "The Seven Modernist Masters", Casa Brutus No109
- Hamaguchi, Ryuichi, December 1969 "In Grief - On the Loss of Junzo Sakakura", Japan Architect
- Sakakura Junzo, August 1959, "On the Opening of the National Museum of Western Art", Japan Architect
- Curtis William & Sekler Eduard F., Le Corbusier at Work: The Genesis of the Carpenter Center for Visual Arts, Harvard University Press, (1978)