竹中千春 (1957年3月10日)是一名日本政治学者,目前担任立教大学法学部教授,専门研究印度政治、国际政治史。

竹中千春
出生1957年3月10日 编辑维基数据 (67岁)
就读学校
职业政治学家 编辑维基数据

生平 编辑

出生于东京都,先后就读东京学艺大学教育学部附属高等学校东京大学法学部毕业。其后担任东京大学法学部助手(1979-83年)、东京大学东洋文化研究所助手(1984-89年)、立教大学法学部助手(1990-92年)、明治学院大学国际学部助教授(1992-2000年)、教授(2000-2008年),2008年起担任现职。

丈夫是政治学者、东京大学大学院法学政治学研究科教授藤原归一

荣誉 编辑

  • 2011年 - 大平正芳记念奖(‘盗贼のインド史’)

著书 编辑

单著 编辑

  • ‘世界はなぜ仲良くできないの?――暴力の连锁を解くために’(阪急コミュニケーションズ, 2004年)
  • ‘盗贼のインド史――帝国・国家・无法者’(有志舎、2010年)
  • ‘千春先生の平和授业 2011~2012 (未来は子どもたちがつくる)’朝日学生新闻社 2012

共编著 编辑

翻译著作 编辑

论文 编辑

雑志论文 编辑

  • “‘権力移譲’への政治过程――大英帝国と英领インドの非植民地化(1)”‘东洋文化研究所纪要’101号(1986年)
  • “植民地国家と国民国家――英领インドの事例に照らして”‘国际学研究’16号(1997年)
  • “政党再编とインド政治”‘国际问题’469号(1999年)
  • “ガンディー――民众の神, 国民の父”‘国际学研究’19号(2000年)
  • “カシミール――辺境から国境へ”‘アジア研究’47巻4号(2001年)
  • “インドという理念――民族共存の実験”‘国际学研究’23号(2003年)
  • “グローバリゼーションと民主主义の间――インド政治の现在”‘国际问题’542号(2005年)

单行本所収论文 编辑

  • “大英帝国の解体――パレスティナ问题、1945-1947年”犬童一男山口定马场康雄高桥进编‘戦后デモクラシーの成立’(岩波书店, 1988年)
  • “比较政治学と历史学における‘インド像’”‘岩波讲座社会科学の方法Ⅸ历史への问い/历史からの问い’(岩波书店、1993年)
  • “‘暴力について’再考――非暴力の现代的意义について”坂本义和编‘世界政治の构造変动(3)発展’(岩波书店、1994年)
  • “世界政治をジェンダー化する”小林诚远藤诚治编‘グローバル・ポリティクス――世界の再构造化と新しい政治学’(有信堂高文社、2000年)
  • “ジェンダー研究と南アジア”长崎畅子编‘现代南アジア(1)地域研究への招待’(东京大学出版会、2002年)
  • “ジェンダー化する政治――インドの国家・法・女性”日本政治学会编‘年报政治学 2003’(岩波书店, 2003年)
  • “女性と民主主义――现代インドの実験”高畠通敏编‘现代市民政治论’(世织书房、2003年)
  • “女の平和――犠牲者から変革の主体へ”渡边治和田进编‘讲座戦争と现代(5)平和秩序形成の课题’(大月书店, 2004年)
  • “平和构筑とジェンダー”大芝亮藤原归一山田哲也编‘平和政策’(有斐阁, 2006年)
  • “インド――贫しさと民主主义の竞合”片山裕大西裕编‘アジアの政治経済・入门’(有斐阁, 2006年)
  • “国家とナショナリズム”国分良成酒井启子远藤贡编‘日本の国际政治学(3)地域から见た国际政治’(有斐阁, 2009年)

关连项目 编辑